初心者の為のPhotoshopの解説サイトです。画像の切り抜きや合成の方法などを
写真付きでわかりやすく解説しています。
これからPhotoshopを勉強したい、復習したいと思っている方に役立つサイトです。 |
TOP >レンガの壁紙 |
レンガの壁紙 |
Photoshopでレンガの壁紙を作る方法の解説です。 ブロックを互い違いに積んだような形に見えるように していきます。メニューバーの「ファイル」→「新規」で800ピクセル×800ピクセルのカンバスを作成します。 ⇩ 画面左からグラデーションツールをクリックします。 描画色は茶系の色#734229、背景色は白に設定します。 ⇩ 画面上のグラデーションアイコンをクリックしエディターで編集します。 下にあるバーで両端上段のアイコンをスライドして白(不透明度0%)と黒の分岐アイコンを重ねて 等間隔に追加、配置します。両端下段のアイコンの色は #734229に設定します。 設定できたらグラデーション名に各々の名前を入力し「新規グラデーション」のボタンを押します。
⇩ よこしまグラデーションを選択します。 よこしまのバーの96%~100%の部分が4%しかなく中途半端な長さしかないので 画面上の「逆方向」にチェックを入れて図の位置からグラデーションのライン引きを開始します。 ⇩ 横しま模様のグラデーションがかかりました。 カンバスの上端からラインを引くと一番下の横棒の幅が 狭くなってしまいまます。 ⇩ レイヤーパレッド下で新規レイヤーを作成し描画色#7c4e37で塗りつぶします。 ⇩ メニューバーの「レイヤー」→「新規調整レイヤー」→「グラデーションマップ」 の順にクリックします。 ⇩ 不透明度を50%に下げてOKボタンを押します。 ⇩ 薄めの茶色で塗りつぶしたレイヤーは非表示にしておきます。 グラデーションマップの白いサムネイルを選択し 自動選択ツールでカンバスの上から奇数の段(1,3,5,7,9)だけ複数選択します。 ⇩ 画面左上から上記で設定済みの「たて」のグラデーションを選択し カンバス左端から線を右に引くと図のような状態になります。 グラデーションマップの使用により白い部分を避けて背景のよこしま模様にのみ グラデーションを適用できました。 ⇩ 選択を解除して 2、4、6、8の偶数段も自動選択ツールで選択して同様に「たて」のグラデーションを カンバス左端から線を右に引くと縦線を4本引いた状態になります。 ⇩ 画面左からコンテンツに応じた移動ツールをクリックします。 ⇩ 2段目の任意の場所をクリックしキーボードの「Shiftキー」を押しながら 左右に水平に移動できます。1段目の縦線2本の中間にくるように位置を調整します。 ⇩ 選択範囲外で1度クリックすると確定できます。 非表示にしていたレイヤー1を表示すると レンガの壁紙の出来上がりです。
■ その他の項目・ 花のパターン・ 点模様の壁紙 |
写真関連の便利なサイト | ||
---|---|---|
汎用RAW現像ソフト
|
フォトブック作成 |
写真素材なら |
TOP
Copyright (C) 2015-2024 Photoshopマスター All rights reserved.